商品の詳細
川喜田半泥子 廣永窯時代 らっぱ吹く少年大皿 竜合窯二代半泥子(川喜田敦)甲書《大皿 喇叭を吹く童子 伊藤庸庵識筥 蓋内書付》川喜田半泥子の大皿が庸軒流の昭和の重要茶人伊藤庸庵が極めた筥に入っており、その甲書を平成時代になってから半泥子の孫で二代の川喜田敦が甲書極めした大変貴重な作品です。ゆうに30㎝を超える大作であり類品も稀な作品で、ざっくりと思い切った彫り込みで描かれたラッパを吹く人は女性的な曲線描が非常に巧みで、半泥子の書画作品の優作を彷彿とさせます。手に取って見ているとまぎれもなく名品と感じます。高台には穴が3か所あいており紐を通して壁に掛ける事を想定していたようです。本物とは思いますが詳しくはわかりませんので本物保証は出来ません。画像で御納得の上、御購入下さい専門外で質問に答えられない場合がございます。ご了承ください。サイズ 縦 一番高い所で7cm 横 36cm 縁に二か所ホツがあります ※素人採寸ですので誤差はご了承ください。この品物は東京在住の川喜田半泥子のコレクター様から譲り受けた物です。東京の有名陶苑で大変な高額で入手したそうです。本物である条件は充分と感じますが、私が陶苑から買った物ではないので本物保証は致しません。真贋に疑問がある方はご購入をお控えください。また、前持ち主の購入時期や購入場所、金額の詳細等をご質問されましても、ここに記している以上の事はお伝え出来ませんのでご了承ください。
カテゴリー: | ホビー・楽器・アート>>>工芸品>>>陶芸 |
---|---|
商品の状態: | 目立った傷や汚れなし |
配送料の負担: | 送料込み(出品者負担) |
配送の方法: | 未定 |
発送元の地域: | 宮城県 |
発送までの日数: | 1~2日で発送 |
商品の説明

2024年最新】Yahoo!オークション -川喜田半泥子(日本の陶磁)の中古品

25342 川喜田半泥子 (さけ盃(敦識)) KAWAKITA Handeishi | 近代美術

川喜田 淳 (二代 川喜田半泥子)作 茶碗 銘 ひとめぼれ - 陶芸

23482 川喜田半泥子 (喜び(1954年作)) KAWAKITA Handeishi | 近代美術

川喜田半泥子《志野茶碗 銘 赤不動》1949年
最新のクチコミ
竹製でお抹茶を篩いに移し変える時に使います。 お点前用の茶杓より大きくできています。
- マスケラックス
- 38歳
- アトピー
- クチコミ投稿 1件
購入品
どんなのが来るか不安もありますが、愛猫用の小さいサイズを探していたのでお買い得だったので即買いしちゃいました。 お値段相当じゃないことを祈るばかりです(^_^;)
- なっしー8989
- 26歳
- アトピー
- クチコミ投稿 1件
購入品
芳香園さん取り扱いの「茶筅筒 煤竹」にピッタリと納まりました。 出し入れも良好です。 利休さん曰く「茶巾と茶筅は新しきがよい」とのことです。
- ユウ0417
- 34歳
- アトピー
- クチコミ投稿 1件
購入品