商品の詳細
櫂先の樋が美しく、また全体的に美しい染みがありそれが景色となっています。名工海野宗秦の下削りだけあって見事な竹を使用してあります。銘の旅僧は「托鉢」「お遍路」「邪気払い」等様々なエピソードと合わせやすく取り合わせも面白いと思います。\r共箱の蓋裏に「旅僧 紫野大亀(花押)」、共筒には「旅僧(亀)」と署名してあります。共箱裏には下削りの竹工師海野宗秦が「宗秦作」として印を捺しています。包み紙にも宗秦の印がございます。*写真4参照。\r\rキズ、割れございません。竹の状態も良好です。\r\r共箱。共筒。\r\r長さ18.2㎝\r\r『旅僧』\r【読み】\rたびそう。りょそうともいう。\r【意味】\r 旅をしている僧。行脚(あんぎゃ)僧。\r\r▢立花大亀(たちばなだいき)\r明治32年(1899)~平成17年(2005)\r僧侶。臨済宗大徳寺最高顧問。花園大学学長。\r明治32年(1899)大阪府生まれ。菩提寺の檀家総代の家に育つ。21歳の時、堺市の南宗寺で得度し、禅僧として歩み始める。大徳寺塔頭の徳禅寺住職を経て、昭和28年(1953)に大徳寺派宗務総長、さらに管長代務者に就任。昭和57年(1982)からは花園大学の学長を務めた。茶道に精通し、茶人や書家としても知られる。また、茶の湯や50年代に携わった経済誌の企画を通じ、池田勇人元首相をはじめ、福田赳夫元首相、松下幸之助ら多くの政財界人と幅広く交流。禅の教えを元にアドバイスし、「政財界の指南役」と言われていた。著書に「利休に帰れ」「死ぬるも生れるも同じじゃ」など多数。平成17年(2005)8月25日歿105歳\r\r▢海野宗秦(うみのそうしん)\r昭和22年(1947)~現在\r竹工師。京都生まれ。昭和39年(1964)竹工師高野宗陵と出会う。昭和41年(1966) 伏見工業高等学校工芸科卒業。竹工芸の勉強をはじめる。昭和45年(1970) 号「宗秦」を拝名する。昭和57年(1982)華道宗家の依頼を受け、杉原一風師に師事。1986年後継者として号「一風」を拝名する。全国各地で個展開催。\r\r#自分だけの茶道具を持ってみませんか\r#茶道具\r#お茶会\r#茶杓\r#旅僧\r#行脚\r#修行僧\r#禅寺\r#縁起\r#托鉢\r#お遍路\r#邪気祓い\r#風炉\r#炉\r#箱書\r#薄茶\r#濃茶\r#茶道\r#臨済宗\r#花園大学\r#裏千家\r#表千家\r#古美術\r#立花大亀\r#大徳寺\r#和\r#古美術
カテゴリー: | おもちゃ・ホビー・グッズ>>>美術品>>>その他 |
---|---|
商品の状態: | 目立った傷や汚れなし |
配送料の負担: | 送料込み(出品者負担) |
配送の方法: | 佐川急便/日本郵便 |
発送元の地域: | 島根県 |
発送までの日数: | 2~3日で発送 |
商品の説明
大徳寺511世管長 立花大亀造 竹茶杓 銘『旅僧(りょそう)』(共箱筒
茶杓大徳寺511世管長 立花大亀造『竹茶杓』銘:無心(むしん)共箱・共
小物などお買い 茶道具 大徳寺 如意庵 立花大亀和尚 茶杓 銘「洗心」共
茶道具 大徳寺 如意庵 立花大亀 茶杓 銘 老松 共箱 煤竹 茶会 稽古
大徳寺511世管長 立花大亀自筆五字一行『彩鳳舞丹霄』掛軸(共箱) - 書
最新のクチコミ
「おとく」と言う魚は初めて食べました!とても淡白な白身の魚で味はタラとアンコウの中間って感じ・・・とても美味しい魚でした♪また、是非食べたいですね〜
- ゆかちん1781
- 30歳
- アトピー
- クチコミ投稿 1件
購入品
その他
-
-
4
GUCCI マフラー メンズ
マフラー
¥8,500